リモートデスクトップを試してみた。
1. Linux → Mac
Ubuntuに標準搭載の リモートデスクトップを使ってみた。 Vinagreさんです。
まずMac 側で設定。(リモート許可)
システム詳細設定 → 共有
で開きます。(写真白抜きはいわゆる"見せられないよ"です)
リモートログインにチェック。 ここで IP アドレスやログインのマシン情報がでます。
これでMac側はよし。
そしてUbuntuへ "アプリケーション" → "インターネット" → "リモートデスクトップ"
で選択
LAN内の接続できるPCが左にでるのでクリック。
わぁ、 白抜きだらけだ。 ごめんなさい。
パスワードを入れて試しに ls と打ってFinder のファイルを確認(接続できました)。
ちなみにログイン前に SSH か VNCかの選択画面があります。 今回はSSH
GUI操作はできないのかなぁと 調査中。
まぁMacはUnix なので逆(Mac→ Linux)は大丈夫だろう。
2. Mac → Windows
Remote desktopConnection for Mac をインストール
Windows側でリモートの許可を設定していざログイン。
あれ?
画面がでてきて操作も出来るが、なぜか壁紙が映らない(ちなみにデスクトップアイコンはちゃんとあります 見えませんがゴミ箱は上にありました。) 調査中。
3. Windows → Mac
当然。 Remote desktop では無理。 わからない。
Windows → Mac, Linux は puttyなるソフトを使えばいいのかな。
返信削除昔 Win → linux はやったようなそうでないような。