と これが Windows なわけですが....
Macではどうでしょう。
このコマンドだ。
1.コマンド + Shift + 3
画面全体がとれる。
2. コマンド + Shift + 4
ドラッグで選択した部分 なんかかわった矢印が出てくる。
3.コマンド + Shift + 4 + Space
カメラみたいなマークがでてくる その後選択するとスクリーンショットがとれる。
選択したwindow がとれる。 window を開いていない場合画面全体になる。
これで得られたスクリーンショットは PNG形式となってデスクトップに保存されます。
●QuickTimeを使った画面キャプチャ(Movie)
画面が動画としてとれちゃいます。操作手順の説明動画なんかにいいですね。
1. QuickTime の起動
起動しても何も出てこない 左上のバーがQuick Time になっていることで起動したとわかった。
2. 新規画面収録 選択
3. 真ん中の●ボタンをクリック キャプチャ開始
4. バーの●でキャプチャ終了
いいねえ。 使ってとってみた動画。カメラ がでてきます。
Quick Time の使い方にはatmarkplanも驚きました。
いろいろなところでMac ってクールだぜ。
0 件のコメント:
コメントを投稿